2019年03月06日(水)
小学生のとき園芸部の活動がありました。一人につき一つの植木鉢のお花を育てていたのです。お花が咲いてから、その植木鉢を園芸部の全員が一つずつもらいました。
そのとき、お花の植木鉢がいくつか残っていたのです。残った植木鉢をどうするのか気になりましたし、そのお花がとても綺麗だったので、「もう一つ欲しい。」と、園芸部の担当をしていた先生に、思わず言ってしまった自分。
そうしましたら先生は「欲張り!」と、叱るように一言。
「欲しい」と思う気持ちを持つことが悪いことのような先生の言い方には、自分は驚きました。怒っているようにも見えたため、大人しく諦めました。お花がもらえなかったことより、「欲張り」の一言に自分は結構傷ついていたのです。
そのようなことがあってから、「欲張り」と言われないよう気をつけるようになりました。欲しいものを欲しいと言わないようにした自分です。
必要以上に欲しがることはよくないのかもしれません。けれど、「欲」を持つことは悪いことではありません。「欲」があるから頑張れることのほうが多いのではないでしょうか。時と場合によっては必要なことです。
だから、「欲張り」と言われたとしても、そこを気にすることはありません。欲しいものは欲しい。そして、手に入れるための努力をする。それは素晴らしいことなのです。そんな大事なことを否定してはいけません。
「欲張り」を気にして、周りに遠慮をしたり、自分に嘘をついたり、何も手に入れていなかったら何が楽しいのでしょうか。
ふとした瞬間に、何も手に入れていない空っぽの自分に気づいたとき、しあわせと思えるのでしょうか?むしろ自分の人生に絶望するかもしれません。
だから、欲張りましょう。楽しい人生にしましょう。
但し、何でも欲張ればいいというものではありません。自分で納得をした本当に必要なものを選ぶこと。そして、手に入れるための努力をする。それが大事。
欲を持つ 関連記事
●欲張りという言葉に傷ついた子供は中身のない大人になった
●欲を持つことは素晴らしい、人を輝かせ、しあわせにする
20170405-0267 ツツジ 越後丘陵公園
20170329-0118 越後丘陵公園
20170405-0416 越後丘陵公園 里山フィールドミュージアム
こちらの写真を「写真素材」として提供しています。写真素材の案内とお申込みの詳細はこちら »
--------- 広告はじめ ---------
--------- 広告終わり ---------